こびることを何よりも

川端龍子

きょうは近代日本画を代表する画家 川端龍子(かわばた りゅうし、本名:昇太郎)の誕生日だ。
1885(明治18)年生誕〜1966(昭和41)年逝去(80歳)。

和歌山県和歌山市本町3丁目に呉服商「俵屋」を営む川端信吉の長男として生まれた。内町尋常小学校に入学したが、10歳の頃に家族とともに東京へ移転、日本橋の城東高等小学校から府立第一中学校を経て府立第三中学校に入学した。第三中学校在学中の1904(明治37)年18歳の時、読売新聞社が主催した「明治三十年画史」に応募して当選した。

以後第三中学を中退した龍子は、当初「白馬会絵画研究所」および「太平洋画会研究所」に所属して洋画を描き、挿絵画家として知られていた。1908(明治41)年、国民新聞社の編集局に勤めたが、1913(大正2)年28歳の時、遊学のため渡米した。
帰国後、翌大正3年から油絵を捨てて、平福百穂ひらふく ひゃくすい)・結城素明(ゆうき そめい)らの无声会(むせいかい)に参加、日本画に転向した。渡米中、ボストン美術館で鎌倉期の絵巻の名作「平治物語絵詞」を見て感動したことが、日本画転向のきっかけであったという。

大正博覧会に「観光客」を出品し入選した。1915(大正4)年30歳のとき、平福百穂らと「珊瑚会」を結成。同年、第二回院展に(再興 日本美術院展)に「狐の怪」を出品し初入選、以来第十五回院展まで、美術院を中心とする制作活動に励んだ。1917(大正6)年には院展同人に推された。

その後、美術院で異端扱いされ、1928(昭和3)年43歳のとき院展同人を辞し、翌年、「会場芸術主義」としての日本画を主張し、「青龍社」を旗揚げして、「健剛なる芸術の樹立」を目指し、日本画の世界に新風をまきおこした。

9月に第一回青龍展を開催し、以後、青龍展は龍子の死去による青龍社の解散時まで、戦時中も休むことなく毎年開かれ、37回に及ぶ歴史を樹立した。青龍社は後に院展,官展と並ぶ存在にまで成長した。

1935(昭和10)年40歳の時、帝国芸術院会員になったが、翌年辞退。1937(昭和12)年、再度帝国芸術院会員に推されたが、改組に伴う政治的空気を嫌って辞退した。1939(昭和14)年頃から宮中ご用命の「松鯉図」と大宮御所ご用命の「鯉巴図」を制作した。

1940(昭和15)年55歳のとき新京特別市(現 中国 長春)の懇請によって新京美術院に招聘されて美術指導にあたり、1945(昭和20)年、新京芸術学院長に就任したが、終戦のため帰国した。

1950(昭和25)年、65歳になっていた龍子は妻と息子の供養のため、四国八十八ヵ所巡礼を始めた。6年がかりで全札所を回り、各札所で淡彩のスケッチ(画家自らは「草描」と呼ぶ)を残した。これらは、札所で詠んだ俳句とともに画文集『四国遍路』として出版されている。

1963(昭和38)年には、喜寿を記念して、長年住んだ大田区に「龍子記念館」を設立し、自作を展示した。屋敷内の建築は全て龍子の意匠によるもの。1966(昭和41)年80歳の時、長年住んだ大田区にある池上本門寺祖師堂天井画『龍』を完成させた。同年、逝去。

龍子は、機知に溢れた主題や時事的な話題を多く描き、また全国各地を旅して、詩趣に富んだ紀行画を確かな技巧によって描いた。
大作主義を標榜し、大画面の豪放な屏風画を得意とし、大正〜昭和戦前の日本画壇においては異色の存在であった。

その作風は豪快でスケールが大きく色鮮やかで線の強い物が多く、卓越した技巧により嫌みが無く、芸術性が高い。大作にその特色は顕著にでているが、小品でも破綻がみうけられない。戦後ようやく老境に入り、画趣益々円熟して、数々の大作を発表し続けた。

「龍子記念館」は、当初は社団法人「青龍社」が運営していたが、1990(平成2)年、同法人の解散とともに、土地建物と龍子の作品は大田区に寄贈され、1991(平成3)年からは大田区立龍子記念館として運営されている。
また、龍子は自邸内に持仏堂を建てて古仏を安置していたが、これらのうち重要文化財指定の1162(応保2)年 銘・毘沙門天立像は、遺族により東京国立博物館に寄贈された。

龍子は金力、権力にこびることを何よりも嫌って反抗心が強く、生涯強い在野精神に一貫した人であった。
弟は俳人の川端茅舎(ぼうしゃ)であり、龍子自身も「ホトトギス」同人の俳人でもあった。

川端龍子は、屏風のように大画面の豪放な絵を得意としていたようだが、その意味するものは内容が深く、考えさせられるものがある。少し離れて鑑賞すると、理解できるのかもしれない。

企業においては、日々のこまごまとした問題にばかりとらわれず、大局的な観点で物事を捉えるようにしなくてはいけない。森を見て木を見ると言うことだが、とかく心は木にばかり気が向くものだ。


川端龍子の作品
       
    愛染                 バラ


川端龍子の本
  カンヴァス日本の名画 16 川端竜子
  川端竜子 (アサヒグラフ別冊)
  川端龍子 詠んで描いて四国遍路 (小学館文庫)
  川端龍子アートカレンダー 2003 ([カレンダー])
川端龍子 詠んで描いて四国遍路 (小学館文庫)