豊穣な独自の世界   

小倉金之助

きょうは明治〜昭和期の数学者、随筆家 小倉金之助おぐら きんのすけ)の誕生日だ。1885(明治18)年生誕〜1962(昭和37)年逝去(77歳)。

山形県酒田船場町の廻漕問屋 小倉金蔵の長男として生まれ祖父母に養育された。鶴岡の荘内中学校を卒業直前、家族に無断で東京に出奔、1905(明治38)年 東京物理学校(現 東京理科大学)を卒業、東京帝国大学理科大学化学選科に入学するが、1906(明治39)年、祖父の病により退学し家業に従事した。しかし学問への想いを断ち切れず、家業を継ぎながら実験のいらない、独力でできる学問として数学を選び、数学者 林鶴一教授の指導で本格的な研究を始め、1911(明治44)年 新設の東北帝国大学 理科大学数学科の助手となった。
その後の小倉の活躍はめざましくも、波瀾万丈の時代を画する学問人生を送った。
1912(昭和初)年頃から数学教育問題や、統計学、数学史の研究に入り、数学を社会の発展との関連においてとらえようとする新しい方法論を導き出した。
1916(大正5)年31歳の時、「保存力場に於ける質点の経路」の論文で、私学出身で初の理学博士となった。翌年 大阪に移り、大阪医科大学(現 大阪大学医学部)付設の塩見理化学研究所の研究員となった。1919(大正8)年から3年間 ヨーロッパ各地を歴訪し、フランスに滞在して研究を続けた。帰国後、1925(大正14)年 塩見理化学研究所長、大阪医科大学の教授となった。

この間、微分幾何学、実用解折方面の研究を重ねた。「階級社会の算術」「階級社会の数学」「イデオロギーの発生」などの緒論文は科学史の方法論に決定的な影響を与えた。中でも数学教育の目的として”科学的精神”の育成をあげ、単なる計算技術を習得することでなく数学者と同水準の思惟過程を踏む、学習主体みずからの数学創造がその目的であるとした。
数学教育と数学の大衆化について論じた「数学教育の根本問題」は全国の教育現場、特に小学校教師に大きな影響を与えた。また1936(昭和11)年に発表した「自然科学者の任務」は台頭しつつあるファシズムに警世の矢を放ち烈しい気迫を示した。

1937(昭和12)年52歳で研究所を辞して東京に移り、もっぱら著作に従事した。1940(昭和15)年から1943年まで、東京物理学校理事長となった。執筆禁止状態で酒田寿町の正伝寺に疎開、さらに黒森の郵便局に疎開、ここで終戦を迎えた。戦後は堰を切ったように言論活動を始め、「自然科学者の反省」「自然科学者と民主戦線」「科学発達史上における民主主義」などを発表し、混乱期の科学界の指標となった。
学術体制刷新委員、1946(昭和21)年 民主主義科学者協会会長、1948年 日本科学史学会会長、1962年 日本数学史学会会長を歴任した。わが国科学思想界の指導者として数学史・数学教育の上で先駆的役割を果たした

小倉金之助の数学者としての業績は大きく分けて数学、数学教育、数学史に類別されるが、これらの分類に入りきらない豊穣な独自の世界を創り出し、一貫して市民の「生活」に基づく数学を追及した。また、戦時下の日本の科学技術の動員体制を批判した。
小倉は偏狭な数学者とは異なり、文学者、哲学者、作家、思想家など多様な幅広い人物と交流する希有な数学者であり教養人であった。小倉の数学と社会に関する認識は小手先の技術論的認識ではなく、数学、科学、社会、歴史、人生を総合的に探求した自由主義者であった。

小倉金之助が数学を選んだ理由が、家業を継ぎながら実験のいらない、独力でできる学問だから、というのだが、合理的というか、何としても学問の道に進みたいという気持ちがよく出ている。一般的に、数学と言えば理系の学問であるが、実は多分に哲学的要素があるらしい。

企業において、就職後は理系文系を問わないようになりつつあるが、本人自身が自分は何々系というように決めている場合がある。これからは、総合的な知識の中に突出した知識が要求されるようになるだろう。その場合は、全体的にレベルを上げる必要がある。またチームとして活動するため、他の人との協調性やリーダーシップが要求される。


小倉金之助の本
  一数学者の回想 (筑摩叢書 80)
  復刻版 カジョリ 初等数学史
  日本の数学 (岩波新書 赤版 (61))
  小倉金之助―生涯とその時代
復刻版 カジョリ 初等数学史